
標準では60fps制限されているPC版/Windows版 太鼓の達人です。
高リフレッシュレートモニターを使ってる人は制限を変えておくのが無難です。
この記事の方法はアップデートで塞がれました。新たな方法で出来ますので次の記事を御覧ください。
まずはXboxアプリの画面で太鼓の達人のページを出して
右側にある・・・をクリックしてMODを有効化を選択。


こういう構成の状態にしたら、デスクトップなどのショートカットから太鼓の達人を普通に起動。

配置を終えたら一度起動して、すぐに終了させます。

「TaikoModStuff.cfg」がconfigフォルダに自動生成されるのでこれをメモ帳などのテキストエディタで開きます。
右側にある・・・をクリックしてMODを有効化を選択。

するとMODフォルダを開くメニューが出るのでこれを選択。
BepInExをダウンロード。(x64でOK)
解凍して中身のファイルをMODフォルダに移す。
※なお、フォルダ内のexeアイコンをクリックしても起動できないのでこれは触らないように。スタートメニューかデスクトップのショートカットから毎回起動すること。
BepInExをダウンロード。(x64でOK)
解凍して中身のファイルをMODフォルダに移す。
※なお、フォルダ内のexeアイコンをクリックしても起動できないのでこれは触らないように。スタートメニューかデスクトップのショートカットから毎回起動すること。

こういう構成の状態にしたら、デスクトップなどのショートカットから太鼓の達人を普通に起動。
いつものログイン要求画面が出て変化なしですがこれでOK。そのままアプリを一度閉じます。
新しく生成された下記フォルダにToggle VSyncパッチをDLしてきて中にある「TaikoModStuff.dll」を配置します。
新しく生成された下記フォルダにToggle VSyncパッチをDLしてきて中にある「TaikoModStuff.dll」を配置します。
\Taiko no Tatsujin\BepInEx\plugins

配置を終えたら一度起動して、すぐに終了させます。

「TaikoModStuff.cfg」がconfigフォルダに自動生成されるのでこれをメモ帳などのテキストエディタで開きます。
\Taiko no Tatsujin\BepInEx\config

上記がデフォルト状態です。
私の場合は使っているモニターが240Hzなのでそれに合わせて書き換えます。
[General.Framerate]VSyncが有効な状態だと強制的に60FPSになるらしいので、これもオフにしておきます。
## Custom framerate. Use with caution
# Setting type: Int32
# Default value: 240
CustomFramerate = 240
[General.Graphics]
## Enable VSync.
# Setting type: Boolean
# Default value: false
EnableVSync = false
書き換えたら保存してゲームを起動。
演奏画面だけでなくメニュー操作なども60FPSの壁を突破し滑らかな状態になります。

FPSカウンターでも設定限界値に近い値となり、わずかに違和感があった打感のズレもなくなり快適プレイができるようになりました。
アーケード版の仕様はよくわかってないのですが、少なくとも家庭用の中ではロック解除することで一番快適に遊べるハードとなったのではないでしょうか。ヌルヌル流れてくる譜面は体感できるのでちょっと感動しますよ。
関連記事
【解説】Xbox版/Windows版 太鼓の達人でタタコンを使う方法!
コメント
コメント一覧
#のあとに書かれてる部分は例を表しているので#の部分に書いてある数字や文字は変更しなくても大丈夫ですよ!