格ゲー界というと語弊を生んでしまうかもしれないので少し訂正して、格ゲー界のドンであるウメハラ視点での格ゲー界、つまりはミルダムで時給をもらえていた公認配信者にまつわる話。(詳細はチゲ速参照)
お前何様じゃと思うかもしれないが、価値を決めるのは視聴者だからね。配信を観ることのある私にも考えを述べる権利はある。
前置きも程々に本題へ移っていこう。
もくじ
1.格ゲーの歴史において投げ銭文化は本当に無かったのか?
2.なぜミルダムでは投げ銭文化が根付かないのか?
3.暗黒の時代へ突入したワケとは
3.暗黒の時代へ突入したワケとは
4.地に落ちた格ゲー界が革命を起こすには?
1.格ゲーの歴史において投げ銭文化は本当に無かったのか?

そんなことはない。黎明期を支えたニコニコ動画・ニコ生時代を振り返ってみよう。トッププロや大手生主の放送を広めるために身銭を切って広告を出してくれた視聴者、冒頭部分を無料にして引き込み有料チケット購入者のみが最後まで視聴できる激熱な対戦を見れるトパンガリーグ、\トークを見るためだけに加入したこくヌキ王国やハイタニ地球紀行などの月額チャンネル(今でいうサブスクリプション)。
これらの利用者の分布は運営にしか分からないのでハッキリとしたことは言えないが、チケット制のリーグが毎年開催され賞金額が伸び続けていたこと等からも決して少ない人数が利用していたことだろう。楽しませてくれるコンテンツ提供者に対して格ゲー視聴者がお金を出す「投げ銭の文化の下地」は出来ていたのだ。
2.なぜミルダムでは投げ銭が根付かないのか?
投げ銭金額がランキングにより可視化されていることから格ゲー以外の放送では札束が舞うかのように銭が飛び交っているのが判明している。システム上、投げ銭がしづらいとミルダムのせいにして言い訳することはできないのだ。
ニコニコ時代に格ゲーに投げ銭してくれていた層はどこへ行ったのか?順当に考えれば年を重ねて自由に使えるお金も増えて、より大きな金額の投げ銭を投じて支えてくれるのではないか?彼らは居なくなってしまったのだ。手に汗握る激熱な対戦や有料でも観たいと思える魅力的な人物たちによるトークがそこには無いからである。
3.格ゲー界(ミルダム配信者)が暗黒の時代へ突入したワケとは
ミルダム運営が高いお金を投じてくれたのは、公認配信者に期待してくれてたからである。新規視聴者を獲得し、視聴者を楽しませ、楽しませてくれたことに対する感謝の投げ銭が飛び交い、運営も配信者も視聴者も皆が幸せになれる世界を作ろうとしていたのだ。
しかし、多くのプロゲーマーを始めとする公認配信者達はその期待を裏切ったのだ。むしろ最初から騙し取るつもりだったのかもしれない。結果を出さなくても時給をくれるもんだから、代わり映えのしない配信をノルマの如くこなすだけで満足し、レイド機能で視聴者をたらい回しにして、新規獲得の努力もしない。
ゲームの魅力を伝えたいなどと嘯いて芸能人ごっこのTV番組もどきや、しまいには所属チームが異なるプロ同士でパーティーゲームに興じる様子を放送するなんて言う冗談みたいな光景を見ることも増えた。
そういう底の浅い面白さを見に来る人もそりゃあいるよ?でもさ、投げ銭したくなるような面白いものが見れるかなと期待して見に来た視聴者達をも裏切り、結果として”お金を出す価値のなくなったゲーマー”と、”無料だからとりあえず観てる”という視聴者層だけが残ったのもまた事実なんだ。
いうなれば、塾代をもたせた子供が塾に行かずに全額ゲーセンで溶かしたようなものだ。それはそれでゲーマーらしいし、遠目に見てる分には面白い子にも見えるが、なすべきを事をなさずにただ遊んでるだけの子供に私達がお金を出してあげるキッカケが生まれることはない。
4.地に落ちた格ゲー界が革命を起こすには?

やはりプロゲーマー達に期待したいところ。離れていった投げ銭してくれていた層の人達が返ってくるようなアツい対戦を実現したり、新たな視聴者層の開拓をするなど出来ることはあると思う。
やり方は幾千万ほどあるが書ききれないので1つだけ良い方法を紹介。例えば英語を覚えて、海外リスナーのコメントにも対応して海外勢を引き込むとか出来たら最高だよ。拙い状態から翻訳ソフトなどに頼らないレベルまで仕上がったら、その努力の過程を評価してくる人からの投げ銭だってくるだろうし、海外勢のトッププレイヤーとのオンライン対談放送だって実現できるだろう。プロゲーマーに憧れてゲームをする人だって増える。
ただ、一日中雑談しながらゲームを垂れ流すなんて、そこらへんのアマチュアやニートでもできる。誰でもできることをやるだけの人には投げ銭してくれるような視聴者は中々ついてこないだろう。
視聴者は魅力あるコンテンツを作ったり、本気の努力をしてる人達に対して感謝や応援をしたくて身銭を切るのだから。これを覚えておいてほしい。
-最後に-
私が投げ銭してる格ゲーマーを挙げると、かずのこさんとsakoさんです。
ふたりとも上手いだけでなく色んなゲームを本当に楽しそうにプレイしていて、見ているこちらも楽しい気分にさせてくれます。残念ながら現状のミルダムにはそう思わせてくれるゲーマーはいない。仮に二人がミルダムに移ってもついていくぐらいファンだから配信サイトは関係ない。
ミルダム配信者達は視聴者に薄めたカルピスを飲ませ続けるようなことはやめて、今後はプロならではの一味も二味も違うところを魅せてくれることに期待したい。魅力ある人達や面白いことをやってくれる人になれば、投げ銭の呼びかけなんてしなくてもみんな投じてくれるよ。
-最後の最後に-
ミルダムからの時給がなくなってもこれまでなんの貢献もしてない貴方達に給金を授けてくれた恩は残ってるはずです。お願いです。仇で返すようにYoutubeやTwitchなどに拠点を移したりせずに恩返しとしてミルダムで配信を続けてください。貴方達が本気で盛り上げてくれれば時給以上の投げ銭が必ず得られると私は信じています。公認配信者の皆様、頑張ってください。
コメント
コメント一覧
自分で半分答え出してるじゃんw
基本社会不適合者の集まりで学もない連中なんだからそんな器用な事出来るわけがない
プロ(笑)ゲーマー様に期待しすぎでしょ
能無し共に投資したミルダムの連中が単にアホだったってだけなのに裏切るも糞もあるかよ
スト5をつまらないと言えない空気にも嫌気がさしたのでしょう。
いなくなった人のことは気にせず頑張って欲しいですね。
その2人も数字伸びてないんだから、せめて配信は見てやれよ。無料なんだからさ。
特にようつべではアベレージ5000は欲しいところ。
ミルダムで500だったザクレイがようつべで5000なんだからさ。
個人的には特定の配信サイトに恩義を感じて縛られるのではなく自由に配信してほしいな
私が投げ銭してる格ゲーマーを挙げると、かずのこさんとsakoさんです。
ちょっと日本語が難しかったかな?
それこそカプコンとかミルダムとか所属チームの広報とか運営側の仕事なんじゃない?
ほんとならプロなんて配信すらしたくないでしょ。手の内バラす事になるんだし
ミルダム側はギフティングを薦めようと「こうやったら視聴者がくいつく配信できるよ」「こういう視聴者がギフティングする傾向にあるよ」と資料を送りつけたんですよね。
ただ義務教育をまともに受けられていない人たちが多く、資料を理解できず、あろうことか“見にきてくれてる視聴者に投げ銭しろ”と圧をかけちゃったと。
投げ銭しろなんて聞いたこともない発言、なんならこう言った要求は犯罪行為としても取り扱われたことがあるものに対して受け手の印象は最悪だったんですよね。
しかもプロゲーマー未満の配信者もどきがこれを複数人で賛同していく始末。
こうなったらリスナー側も不信感抱くし配信者側もなんで投げ銭しないんだと増長し続けていきます。
ダム側もここまで頭悪いと思ってなかったんだろうけど、これが限界集落の一つの結末になっちゃったな。
「投げ銭してくれー」はちょっと無理がある
初心者の女の子がキャーキャー格ゲーする方が視聴が集まるんだから、もっと根本的な問題抱えているだろ。
英語を覚えて海外視聴者を取り入れるのが解決策のひとつなら配信プラットホームもTwitchのようなサイトに移行すべきなのでは?
格ゲー勢はミルダムにおいては配信視聴者数という点で優秀だったので、それを広告のような形でマネタイズしようとしなかったミルダム側にも責任がある
売れない芸人みたいな話だな
神4だったらいいよ?
別にmildomがそこら辺のリサーチの甘さとお給料システムにしたらそうなるの解ってたじゃん。勝手に潰れたら別な場所で見に行くだけだし、それで沙汰されるプレイヤーならそこでバイバイやで。
それはmildomだけじゃなくTwitchだって同じじゃないかな。裏切りとか言うなら君回し者扱いやで。
そもそもだけど業界にスパチャが必要かと言うところから論じないといけないけど、おそらく業界にはスパチャは要らない、というかスパチャを必要としてはいけない
あくまでスパチャが必要なのはストリーマー側の都合であってそこは明確に区別しないといけない
視聴者の習慣や態度のせいにするのはおかしい。そういった類いの発言をするような人に投げ銭をしたいと思うのか、もう一度考えた方がいいよ。 格ゲーやプレイヤーの問題ではなく人間としての問題。
具体的に誰がそんなアピールしてたん?
そもそもお給料以上に間接的にでもお金を生める存在にならないとミルダム側からすれば抱えてること自体がデメリットなわけで、そこまで稼ぐハードルが他の大型プラットフォームより高いんだからそりゃ大多数の人間はキツくなってくる
このままやりたいならクソデカ主語で界隈全体を巻き込まずに、変なプライドは捨てて、ボスにも頼らず、個人個人が誠実に視聴者に対して頭を下げればいいんじゃないですかね、僕達クビになるかもしれないのでギフトで支援お願いしますって。
それが格ゲー界のためになると思ってるならですけど
そういうすばしっこさは本当大事だからな、こくじんはそこはエラいよなー
恩義なんか感じるなら黎明期を支えてくれたニコニコ蹴ってプンレクからのミルダムとか行かないよw
sakoネモかずのこ辺りのミルダムに乗っからなかった人達と、投げ銭乞食ボーイズ共に先々どう違いが出るのか気になるわ
配信と動画作成用に毎回違うキャラ使ってくれてるし
作った動画から配信見に来てくれてる層もいるからね
犯罪者応援するはない
え、駄目なの?なぜ?
なんか古臭い考えだなぁと思いますね
YouTubeの切り抜きとか対戦動画は見て勉強してるけど
GO1はYouTubeで英語の動画上げてるよ。
スト5は対戦したら録画される仕様だから配信しなくても手の内は普通にバレる。
少なくともあれで俺は参入したから悪いコトじゃないも思うし
単純にプレイヤー人口の減少とはかんがえないんですかね
ゲーセンの数も4時代とは違うし
貧乏人だけが格ゲーに残っただけの話
ももち、ふーど、どぐら
あとKSK
ジャニーズでさえYouTubeでFPS配信する時代なのに、ゲームカテゴリーごときに囚われるのはナンセンスですよね。なんなら格ゲープロで組んでM-1出ても対外的にはアピール足りないまであるわ。そのぐらい閉じコン化に対して危機感持たなきゃいけない時代。
ランキング上位に居る人ら見たけどまぁ彼らは頑張ってるよ 意外と男の配信者多かった イベントやら頑張ってるけど格ゲーマーは特にそこの呼びかけしてこなかったし、投げ銭されてこなかったの当たり前では?と今回見ておもた
みんなバンバン引っ越して夕飯は全部ウーバーイーツでしかも贅沢な物食いながら飯雑(笑)とかしてるのを見て誰が金投げるんだよ
そんな奴らは誰一人としていなかったからこの時点であなたの文章はすべて的外れです
闘劇の配信チケット代すらケチるのが格ゲーマーという人種です
デカイ箱を借りて大型大会を開いたとしても他地方から来る人達からは参加費が高いとネガキャンを起こします
"格ゲーマーは格ゲーに関してはケチ"これにつきます
そもそも100円1クレでは絶対にプレイしないような人種がそのコンテンツにお金を払うわけがありません
偉いっていうかただのクズさのレベルが違いすぎるだけだろ
これな
突っ込むやつ少なすぎるんだわ
古臭い考えに見えるけど格ゲーガチ勢自称する人達はそういう考えを持ってるし
そういう考えならそういうガチガチの対戦配信やティーチング、普段やってるトレモ風景とかにも金を出すべきって話なんじゃね
格ゲー配信してレベル高い対戦見せても格ゲーマーが金出さないんじゃ対戦のネタバラシしてるだけで何も旨味ないし
これ普通にかずのこもsakoさんもやってるけど
なんかミルダム叩くために名前利用してるだけで色々見ないふりしてるよね
Youtube上に英語視聴者が多いのは正しいけど日本発で英語視聴者にウケてるVtuberは別に英語でやってるから見られてるわけじゃない
言語以外の要素がウケたから翻訳する人が現れてそのうち自分たちで英語展開するようになっただけ
かずのこもsakoもウメハラ達と特別なにか差があることをしてるわけじゃない
格ゲーだけやれも格ゲー以外やって遊んでるだけも両者に当てはまる
ミルダムに恩あるだろ?と呪いでもかけようとしてる部分も視聴者を楽しませるならニコニコでも良かったんだからどこでもいいんじゃないの
視聴者にとっては面白いことしてればいいだけっていうのが言いたいことなんだし
ミルダムに来たのがすべての間違いだった
金に目がくらんでミルダム行って自分の立場が危うくなったら「業界のために投げ銭してー」って、あほでしょ
コードネーム大会というコンテンツを提供した上で、「ギフト文化で成り立ってるので支援お願いします」と頼むのは筋が通ってる。
格ゲーマーの格ゲー関係ないバラエティは昔から人気だ。
需要あるコンテンツが途絶えさせないために、つべこべ言わずに投げ銭を投げればいい。
Vtuberの高額スパチャがよく気持ち悪がられてるが、
むしろアレを見習うべきであって、「びた一文払わん」という態度こそ恥じろ。
要求の仕方が、一昔前の配信乞食と一緒なのも最悪です。先日の獣道でも同じ事やってましたが、投げ銭なんてのは言葉にして要求するものじゃないんですよ。
言うにしても言い方ってものがあります。「投げ銭文化が根付いてないから」、獣道の時は、「選手は頑張ってるので是非応援のためにビッツをお願いします」みない事を真面目に話しちゃってるのが、もう終わってます。
挙げ句にビッツのやり方とか説明し始めるのには呆れてしまいます。
こういうのは、概要欄に見えるように記述しておいて、「今回の対戦会をみて面白かった、また見たいという方がいらっしゃいましたら是非、概要欄みて応援お願いします。」というのがベストでしょう。口に出して言うことじゃないんです。
募金活動じゃないんですから。
格ゲーの興行が成功してきたのは、格ゲーマーのタレント性がウケた点が大きい。
アールの部屋でのトークとか、バカ決定戦みたいなバラエティとか、
格ゲー関係ない部分でも楽しませてきた点が外せないわけ。
であれば、企画者と出演者に心付けとしてギフトするのは至極自然だ。
それを「乞食」なんて表現してるお前が貧しい。
なんで? 投げ銭の方法は配信サイトによって異なる。
やり方がわからない視聴者も多いんだから、公認配信者がミルダムのギフトを説明するのは自然だ。
昔はGODSGARDENのイベントなどで「奢られ君」という食事版の投げ銭があったが、あれにしたってやり方を説明するために主催側が説明したらいい。
投げ銭文化が根付いてないのが確かなら、口に出して堂々と説明すればいいだけのこと。
そこで「じゃあ視聴者が代わりに説明しよう」とならない辺りが情けない。
sakoさんを入れるのはおかしくない?
自分もsakoさんは好きだけど、sakoさんほど視聴者目線に立っていない人はいないよ。
akikiさんのおかげでどうにか配信が成り立っている感じ。
結局のところ、アンチmildomなだけでしょ?