GalaxyでOnedriveを起動してたら、Samsungアカウントとマイクロソフトアカウントを紐付けますか?みたいな設定が最近スマホ上で出るようになって、なんか機能追加されるっぽいしやるかーと思い設定をすると、カメラアップロードの項目が消え、ギャラリーの同期という項目に変わる。
スマホ内の画像の自動同期をフォルダ指定で出来るようになって、一見進化してるんだけども、カメラロールのフォルダを選べないので実質退化。
カメラロールが同期されない原因としては、カメラ画像の保存先を外部ストレージ(要はSDカード)に指定してるせいっぽくて、この設定を変えればこのまま同期できるようになるっぽい。
しかし、スマホ乗り換えるたびにSDを入れ替えるだけで前機種のデータを移行できるメリットは捨てがたいので、Onedrive側を前の状態に戻すことにする。
やり方は簡単
Samsung ギャラリーをOneDriveから切断するには
Microsoft アカウントに対して、samsung データ共有のアクセス許可を削除するために、 OneDriveへの写真の同期を中止するには、Microsoft へのサインイン方法を編集する必要があります。
-
Microsoft アカウントの [その他のセキュリティオプション]を開きます。
これで元通り。
連携解消後は、カメラアップロードがOFFになってるので手動でONにしておこう。
スマホで撮影した画像を自動でPCのフォルダに動悸してくれるこのサービスは非常に便利です。
昔はDropboxでこの機能を重宝してたんですが、容量制限や有料コースへの誘導や同期速度の低下など質がどんどん落ちていったので見限ってOnedriveへ移行しました。
MS系のアプリとの連携にも強いので、Dropboxに戻ることは無さそうです。
コメント