
各社のUMPCを一度買って,それなりに触ってみたんですが,価格がやや高いことを除けばOnemixが一番良いなーと個人的には評価しています.
持ち運び前提の小ささであるUMPCですが,なかなかSIMカードを挿せるモデルが出てこないので,なら自分で作るか!という気持ちで情報収集.
そしたらOnemix3には,LTE化できる下地があるという噂が.
もはやこれ目的で購入したまである.
初期ロットなのか後期ロットなのか分からないのですが,一部の出荷モデルには最初からSIMスロットが付いているとのこと.
ただし外部から挿せるところはないので殻を割るまで判別はできない(販売店に聞くのが無難かも)
私のも分解して基盤をひっくり返して見てみると・・・・
あった.microSIMが挿せる模様です.分解は小さめの+ドライバー一本あれば大丈夫です.
もともとはLTEモデルとして出荷される予定だったんですが,それが色んな理由で中止になり,その名残だという話らしい.ユーザー自身にカスタムの余地を残してくれたOneMix社の粋な計らいかもしれません.
スロットがない場合でも自分で用意して半田で付けちゃうのも可能みたいですが素人には難度高めです.
・契約中のSIMカード(今回はOCNモバイルを使用)
SIMスロットのサイズには少し難があり,端をちょっとだけ削らないと入らないので,nanoSIMにアダプタを付けて,そのアダプタを少し加工するのが良い.
一度剥がしてから下にモジュールを通すのが吉.
いつものネットワーク設定画面に携帯ネットワークが出現.
なぜかアンテナ3本で安定してしまい,5本に出来なかったのですが,たまにしか使わないからこれでもいいかと妥協.
こんな雑な説明よりも丁寧に書いてくれてる人たちもいるのでこちらを参考にしても良いでしょう
参考■OneMix3にLTEモジュールを組み込んだ記録
スマホと違ってSIMスロットに気軽にアクセスできないので,SIM交換だけめんどくさいところですが,固定定額のデータSIMにしておけばそうそう変える必要が出てくることもないでしょう.
これでまでは,テザリングやUSBルーターを使ってましたが,やはり単体で完結するデバイスは使ってるときの気持ちよさが段違いになるんですっごい快適になりました.
SやProだと駄目な改造らしいですが,無印のOnemix3ユーザーの人にはオススメなカスタムでした.
コメント
コメント一覧
少し教えて頂きたいのですが、
使用されたLTEモジュールはEM7330でしょうか?
ドライバは富士通のものですか?
SIMはどちらの会社のものでしょうか?
当方同じようにOneMix3にEM7330、0simを入れているのですが
APNを設定しても圏外としか表示されず通信できません…
少しでも情報いただけたら幸いです。
EM7330だったと思います。
どこのドライバかは忘れました。
私も最初圏外でしたが、差し込み具合を見直したり
セーフモードにしてからドライバインストールしてるうちに通常動作するようになりました。