時間があって気が向いたらやろうとか考えたら前回の作業から1ヶ月経ってしまった・・・

左側のボタンミスってるんですよねー。マーキングの時点では完璧だったのですが、リーマーの手作業で加工を進めたせいで横にずれしまいボタン穴がくっついてしまいました。くっつかないサイズに留めるとボタンを通せないという二重苦。
前回の記事
レバー操作に当たる部分は据え置きの形でいいけどメイン8ボタンと少し距離を離して配置し肩を楽にしたいなというのがまず第一に思いつく。
次にL2ボタンを格ゲーであまり使えてないのをなんとかしたいなと。小指で押すのが苦手だからいっそう配置を変えてしまおうという結論に。
以前はペンチでちぎったりハンダで溶解させたりしてプラパーツを排除したりもしたが今回はそんな元気ないのであるがままに進めていく。
■PS4向けファイティングエッジ刃制作 その2
先程のスペースマークは裏面なので重ねる天板も裏返しにてマークしていく。
一応標準的な配置のL2とR2の場所も作るが、裏に配線はしない。ダミーボタンとしておく予定。
円形に天板を支えてくれるし削った木屑はそのままゴミ箱内に落ちてくれるので意外にありです。
100円ショップで買ってきたインテリアシートを貼る。

左側のボタンミスってるんですよねー。マーキングの時点では完璧だったのですが、リーマーの手作業で加工を進めたせいで横にずれしまいボタン穴がくっついてしまいました。くっつかないサイズに留めるとボタンを通せないという二重苦。
一個ずつ開けてく形なら気づいた時点でずらすこともできたんですが並行作業で進めてたせいでこの形にするしか道が残されていませんでした。
ミスった部分もボタンで隠れるので目立たない気がします。
UFBでやってもいいけど余ってるパッド基板があるから多分乗っ取りになるかな。
自分もカスタムしたいって人はこちらも参考あれ
コメント
コメント一覧
ホールソーについてなのですが、割れや剥がれが起きないように裏に当て板を当てて穴を開けるのが一般的ですよー
また、少し厚みのある材などは一気に貫通させずに途中で止めて、反対側からも穴を開けて貫通させるのが綺麗に仕上がると思います!
参考になれば嬉しいです
当て板なんて使うんですね。全く知りませんでした。
貫通もたしかに両面からやるとキレイになりそうですね。
次回はそのへん意識して工作してみようとお思います。すごい参考になる情報ありがとうございます!