
パソコンと工作のスキルをもうちょい専門的に上げて、アケコンカスタム製作の代行業やりたいなと一瞬思ったけど、まあ無理だろうねと早々に諦めてしまった今日此の頃。
もし実現していたらこの方法を取っていたと思うので、ある意味ではプロの手法の公開です。(とても簡単でしかも無料です。※印刷費ぐらい)
天板製作に必要なものは記事タイトルに書いてあるとおり3つです。
イラスト

・自分で描く、あるいはスキャンなどで取り込み用意。
・絵師に描いてもらう(タダで依頼したりする失礼なことはしないようにしましょう)
・画像検索で拾う。(私はだいたいこれ)
テンプレート配布サイト
■FightStick Control Panel Customization
基本的にこちらで全部揃っている。
■Photoshop Templates for Artwork and Etching
上にない古いタイプのものも揃っている。
自分の持っているアケコンの名前のところをクリックすればテンプレートとなる.PSDファイルをダウンロードすることができる。
テンプレ(.PSDファイル)を扱えるソフト
・フォトショップ(有料)
・GIMP(無料ソフト)
私はGIMPしか使えないので以下、手順解説はGIMPで勧めていきます。
基本的にこの3つが揃っていればなんとかなるもんなんですが、天板カスタムできる構造でないアケコン(RAPやパンテラなど)でイラストを入れるためにはアクリルあるいはプラバンで上から覆うようにする使う必要があります。
覆う板に関しては自作することもできますし、海外サイトですが製作受付しているところもあるのでお好みで。後日、これについては別記事で詳しくやりますのでお楽しみに。
では、本題に戻し手順解説の続き。

まずはDLしてきたテンプレートファイルをGIMPで開きます。

ぱっと見、意味の分からない画面が出てきますが、上部タブのツール→最近閉じたタブからレイヤーウィンドウを開き

上の2つの目玉アイコンをクリックして非表示にすると

核となるテンプレートが見えてきます。
これに画像を重ねて透過させながら大きさの調整をしていきます。
左上の”ファイル→レイヤーとして取り込み”から用意した画像を挿入

レイヤーウィンドウ上で追加したレイヤー(画像ファイル名)を右クリックしながら、下から2番目の位置に移動。

上部タブのツール→最近閉じたタブ→ツールボックスを開いて、拡大縮小アイコンをクリックして画像の大きさを天板に合わせるように引きのばします。

テンプレートファイルと重なり透過された状態の画像が作れます。
GIMPは高性能な画像編集ソフトでもありますので、ここでさらに複数の画像を重ね混ぜたり、色合いを変えたり、文字の挿入などをしてしまうのもありですね。

満足する出来に仕上がったら、左上のファイル→ファイル形式指定でのエクスポートで、PDFかjpegあたりにして保存。
コンビニプリントや自宅のプリンターなどで印刷(A3.カラー.原寸設定で)して、天板に合わせてカッティングしましょう。
印刷がズレていたら、サイズを微調整しながら試行錯誤していきましょう。
ちなみにカッティングは普通のカッターでも出来ますが円形に手動で切り抜くのは大変しんどい作業なので↓みたいなコンパスカッターを用意しておくと作業が超楽になります。
コメント