
HDD,SSD,SSHDからどう選ぶか。
前記事メインというかOSインストール用はCドライブはSSDが無難でしょう。
■自作PCを作るぞー! 序章
助言コメをくれた方々ありがとうございました。
OSの起動時間短縮だけでなく、ゲームや各種プログラムの読み込みも早くなりますし。
幸い、PS3に換装させて使っていたSamsungの120GBと480GBのSSDがあったので取り外し、これを自作PCに使うことにします。
ただ普通にSSDを使うだけでは今までと変わらないので、今回はステージを1つあげて
RAID 0構築
に挑戦してみようと思います。RAID0(ストライピング)が、どういうものなのかというと、2台のSSDを合体させることにより、データ処理を分散させ、書き込み/読み込み速度を更に早く(2倍に?)することができるのです。
デメリットとして、どちらかのSSDが壊れたら終わり(リスクも2倍?)
あと使うための2台のSSDは、容量を合わせる必要があるみたい。(必須ではないが、容量が低い方と同じ容量に調整されるのでサイズが違うと勿体無い部分が出来てしまう。)
一枚買い足して480GB×2でレイドさせるぞ~!
と言いたいところなんですが、もう一枚480GB買うのは辛い。高え。
120GB×2枚スタイル+サブストレージに480を使う形で行くと思う。
あと使用頻度の低いデータ保管用にHDDをつけようと思います。
2TBもあれば充分かなと思ったんですが、4TBもそんな高くないから悩みどころ。
キラーインスティンクトやストリートファイターVとか、1本で20GB近くの容量を取るソフトも増えてきたので、買ったゲームを全て入れっぱにしておく余裕は持たせておきたい。
まあでもHDDに関してはあとか増設も容易なのであまり気にしなくてもいいかな。
選ぶのは最後に回して、他のパーツ選び終えた後の予算で決めよう。
コメント
コメント一覧
PCIeに繋ぐやつですね。
あれもRAID0並の速度を出しますんで選択肢に入れたいところですが値段が張るのがちょっと・・・
ハイエンド目指すなら付けたいところですが、今回は見送りかなと。
※2
言われてみるとそんな気がしますね。
安心して使うために同じものを取り寄せてみようと思います。