
本筋から外れてアケコンブログみたいになってきた。
ゲームレビュー書こうと思ってハードウェア・ライバルズ遊んだんだけど1時間で飽きた。
どうもこの手のすぐに死んでしまうゲームは向いてない。
一度やられるだけでもストレス溜まるのに1ゲーム中に何回もキルされるんだからムカムカ感が半端ない。
圧倒的な実力を身につければ楽しめるんだろうけどそこまで行こうという気にさせてくれない。
格ゲーやロープレなら何度やられても頑張れるからただ単にジャンル的な苦手感があるのだろうと思う。
本題に戻る
アケコンの線を使って市販のLEDランプを光らせるやり方についてようやく把握できた。

1個5円ぐらいのLEDダイオード。2円のやつもあるけど輝度が高いものがほしいので高価な奴をチョイス。
電流を必要以上に与えてしまうと熱で焼けてしまう。
Amazonレビューなどから読み取ると20mAが最大の輝度を保ち熱で焼けることもない丁度良い電流値らしい

基板から5V配線を引っ張ってくる

1個20円ぐらいの100Ω抵抗を間に入れて調整。

1個30円ぐらいのユニバーサル基板を使ってテスト。
1つのダイオードだけを光らせたいなら省略でもいいけど、2つ以上やスイッチなども組み込むなら、本番でもあったほうがやりやすい。

アケコンをPS4に挿して通電させてみると元気良く光ってくれるね。
抵抗なしでやっても光ることは光るけど、1分ぐらいで焼けちゃいます。
この状態で3分ほどつけたままにしましたが、問題なく点灯し続けてくれました。
ランプに触ってみたけど熱くもなっていなかったので理想形に到達したかな。
これでRazerアケコンのロゴ点灯問題も解決だなー。これを組み込むだけ。
でも赤だと合わないので緑のダイオード買ってこないと・・・。
(元からついてたやつは過電流で焼いてしまいました)

ダイオードの代わりにファイティングエッジ刃のLEDバーにつなげてみた。
ちゃんと光ってくれました。(これが実験の本命だった)
これでPS4用に乗っ取る際のハードルを1つクリアー(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
刃ユーザーでも知らない人が多いんですが、刃のLEDバーには赤色も仕込まれています。
LEDバーの機能をオンにした状態で常に青色に光る状態にしてる時、ギルティギアXrdでKOした瞬間などだけ赤色に一瞬切り替わります。
遊び心で入れてくれた機能なんでしょうが公式サイトなどでは書いてないので対応したゲームを遊んだユーザーだけが知れる隠し機能といってもいいかもしれませんね。
その赤色も当然配線があるわけで・・・・
そちらに繋いでみると・・・

w(゚o゚)w オオー!
本来は一瞬しか見れない赤色LEDが常時点灯に。
更にスイッチにこれを組み込んでみる
初めて自分で撮影した動画をアップしてみる。
(うまく喋れてないのはスルーして下さい)
ちゃんとオフ・赤・青の切り替えができるようになりました。
このスイッチをしっかりアケコンに組み込めれば完成ですね。
スイッチの内径が微妙なんで手持ちのホールソーでは丁度良い穴を開けられなさそう。
穴あけ用にリーマーを注文中。
届いたら作業再開ですね。
Amazonで注文すると送料がかかるんであれですが、秋葉原などいって直接買い揃えれば100円もかからない実験でした。
※電気回路の専門家じゃないので色々間違ってる可能性もあるので真似する場合は自己責任で
コメント
コメント一覧
動画が見れなくなってて残念です…今から見れるようになったりしませんかね?
元データも処分してしまってるので難しいですね。