
最近のブラウザではアドレスバーの横に画像がありますよね。
ライブドアブログだと水色の背景に羽がある画像がデフォで使われています。
Fc2ブログだと赤い馬の画像です。
この画像は通称”Favicon”ファビコンと呼ばれていています。
実はこれ簡単に変更することができます。
大手のブログさんでもここは変えてない人が殆どですので、自分のサイトを持っている方はこういところからオリジナリティを出していくのもアリですよね。

Firefoxなんかだとお気に入りにいれた後も、サイト名の横にくっついてきます。
以下ライブドアブログでの解説ですが、他のブログでも簡単にできると思います。
まずは画像を用意する必要があります。
フリー素材や自分で作ったイラストでもよいので用意しましょう。
正方形のものがBESTですがトリミングなどで調節することも可能ですのでなんでも大丈夫です。
私はWindowsで最初から入っていたペイントを使って編集しましたが、フォトショップ・GMPなどをお使いの方は.ICO形式で高解像度のものが作れます。
ICO形式:複数の色数と解像度(16x16と32x32、さらにMac OS Xなどで利用される64x64と128x128サイズのものを4ビット16色、8ビット256色、24ビット1600万色)を保存したものをマルチアイコンとして保存
画像のサイズを16×16に編集してGIF形式化PNG形式で保存。
画像をアップロードして、画像のURLコピーしましょう。
<link rel="shortcut icon" href="●●●●" type="●●●●" />
<link rel="icon" ●●●●" type="●●●●" />
上記のタグの●の部分4ヶ所を画像のURLで置き換えましょう。
その後、置き換えたタグを以下の場所に挿入すれば完成。

<!-- ............... Header ............... -->の上あたり。
トップページ.個別記事ページ.カテゴリアーカイブ.月間アーカイブ
4ヶ所とも同じ場所で大丈夫です。
タグの挿入が終わったら保存して、自分のブログを見てみましょう。

変更できていたら成功です。
16×16はホント小さいので、あんまり凝った画像を選ぶと訳わかんないものになってしまうので、文字を入れる場合は1文字、イラストなども単純なものを選ぶのが良いでしょう。
コメント
コメント一覧
ICO形式:複数の色数と解像度(16x16と32x32、さらにMac OS Xなどで利用される64x64と128x128サイズのものを4ビット16色、8ビ